お知らせ

「事業再構築補助金」第7回公募の申請受付開始

コロナに負けず前向きに新しい事業計画を進める中小企業を手厚く支援する「事業再構築補助金」の第7回公募の申請受付が開始されました。申請期間は令和4年7月1日(金)18:00 から 令和4年9月30日(金)18:00までです。

今回の公募より、新型コロナの影響を受けつつ、加えてウクライナ情勢の緊迫化等による原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響により業況が厳しい中小企業等が行う、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の危機に強い事業への事業再構築の取組を優先的に支援する「原油価格・物価高騰等緊急対策枠」が新設されます。
また、申請は電子申請のみとなり、GビズIDプライムアカウントが必要です。

 

経済産業省ウェブサイト
事業再構築補助金

ミラサポplus
中小企業庁担当者に聞く「事業再構築補助金のポイント」

 

補助対象要件

1.コロナ前と比較して10%以上売上が減少している。

2.事業再構築指針に沿って新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編に取り組む。

3.認定経営革新等支援機関と事業計画を作成する。

事業再構築指針とは、補助金の対象となる「事業再構築」はどんな取組みかを定義したもので、新たな市場に進出する「新分野展開」、主な事業を転換する「事業転換」など、いくつかの申請枠・類型に分けて要件を記載したもの。それに沿って3~5年の事業計画を全国にある認定支援機関と作成することが要件になっています。


要件、公募要領など詳しくはこちら
事業再構築補助金事務局ホームページ

認定支援機関はここで調べられます。
認定経営革新等支援機関検索システム

令和4年度第1回自動車検査員教習合格者発表

令和4年6月9日に行われた自動車検査員教習修了試問の合格者番号です。クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。

 

R4年度第1回検査員教習合格者(番号のみ)(PDF)

 

合格者は令和4年7月8日(金)に実技教習がありますので、必ず受講してください。
詳しくは合格通知(郵送)にてお知らせいたします。

パブリックコメントの募集について(お知らせ)

自動車に表示する検査標章については、道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第66条により、自動車は自動車検査証を備え付け、かつ、検査標章を表示しなければ運行してはならないこととされています。
今般、無車検運行防止対策の一環としてこれまで前方から見易い位置に表示することを目的としていた検査標章の表示位置を、前方から見易く運転者が検査標章に表示している自動車検査証の有効期間を容易に確認できるよう、「前面ガラスの運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に表示するよう実施要領の改正を行うことが検討されています。

これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。


<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:案件一覧
【案件番号:155220913】 行政手続法に基づく手続
検査標章の貼付位置の見直しに関する意見募集

募集期間:令和4年6月22日(水)~令和4年7月22日(金)23:59

大阪・関西万博特別仕様ナンバープレートのデザイン等が決定

図柄入りナンバープレートの第5弾として2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念した特別仕様のナンバープレートを、全国の希望者へ交付することを決定しました。

ナンバープレートのデザイン等はこちら
国土交通省ウェブサイト 特別仕様ナンバープレート紹介ページ

2022年秋から2025年までの期間限定での交付となります。

事前申込み及び交付開始時期(予定)
 事前申込み:2022年 9月下旬頃
 交付開始日:2022年10月下旬頃
 ※ 詳細は2022年8月中に公表予定です。

車検更新窓口には令和4年度の「自動車税納税証明書」をご持参下さい

登録車において、令和3年度の自動車税納税証明書は令和4年5月30日で期限切れとなりました。5月31日からは令和4年度の自動車税納税証明書(有効期限:令和5年5月30日)が必要です。登録車では納税確認をオンラインで行いますが、この時期は自動車税納税通知書が届いてから間もないため、ユーザーが納付された日や支払方法によってはオンラインで納税確認ができない場合があります。円滑な更新手続きのために、6月中はユーザーから令和4年度の納税証明書をお預かりし、車検更新窓口で提示していただきますようお願いいたします。

京都府の令和4年度自動車税納税通知書は5月1日に発送され、納期限は5月31日でした。自動車税完納後、オンラインで納税確認できるようになるまで、最長3週間程度かかる場合があります。

なお、自動車税に滞納や延滞金の未払いがあると、これまでどおり自動車検査証の更新ができません。

※軽自動車、小型二輪自動車は従来通り有効な納税証明書の提示が必要です。

オートビジネスフェアKYOTO 2022開催

オートビジネスフェアKYOTO2022

来る6月18日(土)、19日(日)の両日、今年も京都パルスプラザ大展示場で「オートビジネスフェアKYOTO 2022」が開催されます。
新しい自動車整備関機器や用品、特定整備関連エーミング機器の展示・実演デモ、自動車整備の今後についてのセミナーなど、整備業界人必見の展示会です。

日時 令和4年6月18日(土)12:00~18:00
   令和4年6月19日(日)9:30~16:00

会場  京都パルスプラザ (京都府総合見本市会館)大展示場
    京都市伏見区竹田鳥羽殿町5

 

☆新しい自動車整備関機器や用品・その他ビジネス商材の展示
 ☆エーミングやスキャンツールなどの特定整備関連機器
  ☆DPFクリーナーやAT/CVTオイルチェンジャー、エアコンガス回収機などの提案整備機器
   ☆ボディコーティング、洗車ビジネス用具等のカーディテイリング商材など・・・

自動車整備業界の変化と問題に対応するためのヒントとなるアイテムを多数展示!!

 
主催 お問い合わせ  株式会社大黒商会

ご来場の際はマスクの着用など、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。

令和3年度第2回一級小型(口述)登録試験合格発表

令和4年5月8日に行われた第2回自動車整備技能登録試験一級小型口述試験の合格番号です。
クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。

 

令和3年度第2回一級小型口述試験合格番号(PDF)


今回の試験に合格し実技試験を受験される方は、以下の期間に必ず実技試験受験手数料を納付頂きますようお願いいたします。

実技試験受験手数料納付期間:令和4年5月30日(月)~6月3日(金)

エイジフレンドリー補助金について

高年齢労働者を雇用する中小事業者等を対象に、高齢者が安心して安全に働くための職場環境の整備等に要する費用を補助するエイジフレンドリー補助金についてお知らせいたします。

補助金申請期間 令和4年5月11日~令和4年10月末日

対象※
支給対象となる事業者は、次のいずれにも該当する事業者です。
(1) 高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用している
(2) 業種・労働者数・資本金の総額が対象に該当する中小企業事業者
(3) 労働保険に加入している

補助対象
高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費(物品の購入・工事の施工等)
補 助 率:1/2
上 限 額:100万円(消費税は除く。)

※この補助金は、事業場規模、高年齢労働者の雇用状況等を審査の上、交付が決定されます。
(全ての申請者に交付されるものではありません。)

 

詳細はこちらをご確認ください。

厚生労働省ウェブサイト
エイジフレンドリー補助金について

自動車検査証の電子化及び記録等事務委託制度に関する政令を閣議決定

令和元年5月に公布された道路運送車両法の一部を改正する法律(令和元年法律第14号)の一部の施行期日を定める政令及び当該施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令が、令和4年5月17日閣議決定されました。

参考:自動車検査証の電子化に伴う主な法律改正案の内容(PDF)

 

(1)道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令

記録等事務委託制度の準備行為に係る施行期日は令和4年5月23日とし、自動車検査証の電子化及び記録等事務委託制度に係る施行期日は、令和5年1月1日とします。これにより、一定の要件を備える整備事業者等が、来年1月1日より始まる電子化された車検証への継続検査に係る記録等に関する事務を委託されるための準備が5月23日から始まることとなります。

(2)道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令

① 道路運送車両法施行令
記録等事務委託制度の創設に伴い、当該委託に係る国土交通大臣の権限を運輸支局長等に委任します。
② 自動車登録令
自動車検査証の電子化に伴い、現行、自動車登録検査情報処理システムからの出力方法に、「電磁的方法」を加えます。
③ その他
改正法における用語の見直しに伴い、関係政令について所要の改正を行います。
④ 経過措置
軽自動車における自動車検査証の電子化等に係る経過措置の期限を、令和5年12月31日とします。

 

公布:令和4年5月20日(金)
施行:令和4年5月23日(月)(記録等事務委託制度の準備行為関係)
   令和5年1月 1日(日)(自動車検査証の電子化及び記録等事務委託制度関係)

 

国土交通省ウェブサイト 報道発表資料
「道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令及び道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令」を閣議決定

(終了)京都ハンナリーズ5月7日島根スサノオマジック戦 観戦チケットプレゼント

5月7日の島根スサノオマジック戦は中止となりました公式発表はこちら

【5月1日 当選された方にEメールでチケットを送信いたしました。】

5月7日(土)に 京都市体育館で開催される京都ハンナリーズ vs 島根スサノオマジック戦の観戦チケットを抽選でペア10組20名様にプレゼントします。

申込期間 4月25日(月)16:00 ~4月29日(祝)17:00

お申込みは こちら

 

また、5月7日、会場2階ベンチサイド側ロビー2に設置の京整振特設ブースにて自動車点検整備推進啓発活動を行います。ブースでは、全選手サイン入りのレプリカユニフォーム及びロゴTシャツ、カーサインなどハンナリーズグッズが当たる抽選会も行います中止となりました。
ファンの方はもちろん、プロバスケットボールの試合を観たことない方、バスケに興味のない方もぜひ、2022年GWの週末に最高に楽しいB1リーグの試合観戦をお楽しみください。

たくさんのご応募お待ちしています!

試合について(中止)

島根スサノオマジック戦

5月7日(土) 16:55一般入場開始  18:05試合開始

会場 京都市体育館(旧称 ハンナリーズアリーナ)
    〒615-0864 京都府京都市右京区西京極新明町1   西京極総合運動公園内

試合は急遽中止になる場合がございます。試合中止の場合、抽選会などのイベントも中止となります。予めご了承ください。


京都ハンナリーズ 公式ウェブサイト
https://hannaryz.jp/

 

チケットについて

お席は2階パートナーエリアの指定席となります。変更はできかねます。
厳正な抽選の上、当選者にはメールにてご連絡いたします。
チケットはPDF形式でメールにて送付いたします。必ず印刷して、当日会場にお持ちください。

5月より車検に通らないエアバッグリコール未改修車の対象車両が増えます

国土交通省は、異常破裂する可能性が高いタカタ製エアバッグのリコール改修を促進するために、未改修車両を車検で通さない措置を施行し対象車両を順次拡大することとしておりますが、令和4年5月より当該措置の対象車両の範囲が拡大されます。


対象車両かどうかを確認してください
車検では入庫車両が未改修車両に該当していないかを事前に「リコール情報検索」等でご確認ください。
該当していた場合は、車検満了時期にかかわらず一刻も早くリコール作業を受けていただくよう、お客様にご案内してください。

改修作業はディーラー等へ事前予約の上実施し、改善措置済証の交付を受けてください。
OSSによる継続検査申請の場合、未改修はもちろん改修直後の車両も改善措置済データのシステム反映まで申請処理ができませんので、窓口申請(ハイブリッド申請)に変更し、改善措置済証を申請書類に添付して更新してください。

 

タカタ製エアバッグリコールが未実施のお客様へ(リーフレット)(PDF)

国土交通省ウェブサイト
エアバッグのリコール未改修車両を車検で通さない措置について

京都府におけるOSSの対象手続の拡大について

令和4年4月4日(月)より自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)の対象地域/手続の拡大が行われます。

 今回の拡大により、京都府でも登録自動車(二輪除く)の以下のOSS申請が可能になります。

  • 新車新規登録
  • 中古車新規登録
  • 移転登録
  • 変更登録
  • 一時抹消登録
  • 永久抹消登録(還付なし)
  • 永久抹消登録(還付あり)
  • 移転一時抹消登録
  • 移転永久抹消登録(還付なし)
  • 移転永久抹消登録(還付あり)
  • 変更一時抹消登録

軽自動車の継続検査以外のOSS申請開始時期は未定です。

※整備振興会で継続検査以外のOSS申請は対応しておりません。

お問い合わせは
自動車保有関係手続のワンストップサービスヘルプデスク
受付時間 8:30~17:00(年末年始を除く平日)
電話 050-5540-2000

詳しくは
OSS申請ポータルサイト
自動車保有関係手続のワンストップサービス

創立70周年記念ウェブキャンペーン 当選発表は4月1日

当会の創立70周年を記念し、「京の自動車とともに70年 ありがとうキャンペーン」と題した点検整備推進ウェブキャンペーンを1月25日(火)から2月25日(金)の1カ月間実施しました。3月4日(金)に厳選なる抽選を行い、カーナビ、ドラレコ、カーサイドテント、整備券の各当選者を決定しました。
当選者の方には、令和4年4月1日(金)にメールでご連絡いたします。

今しばらくお待ちください。

令和4年度税制改正等要望に対する措置内容等のお知らせ

令和3年12月24日に「令和4年度税制改正の大綱」が閣議決定され、令和4年3月22日に予算関連法が成立しました。

自動車関係諸税の課税のあり方の検討、自動車重量税のクレジットカード納付制度の創設などが織り込まれています。

車体課税につきましては令和3年度税制改正大綱が引き継がれます。
環境性能割(自動車取得税)、種別割(自動車税・軽自動車税)、自動車重量税が変更されますのでご注意下さい。

 

詳しくは
令和3年4月1日以降の自動車関係税制の概要について
国土交通省ウェブサイト
自動車関係税制について (エコカー減税、グリーン化特例 等)

「令和4年度自動車局税制改正の概要 国土交通省自動車局」(抜粋)(PDF)

経済産業省ウェブサイト
「令和4年度経済産業関係税制改正について 経済産業省」(抜粋)(PDF)

財務省ウェブサイト
「令和4年度税制改正の大綱」(全文)(PDF)

全国版図柄入りナンバープレート販売開始

図柄入りナンバープレートの第4弾として、全国版図柄入りナンバープレートの販売を開始します。

全国版図柄入りナンバープレート販売を終了した東京2020オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバープレートの後継となる新たな全国版図柄入りナンバープレートで、日本を元気にしていこうとのメッセージを込めデザインされたものです。新しい図柄入りナンバープレートの購入をぜひご検討ください。

 

申込開始日 令和4年3月22日(火)から
交付開始日 令和4年4月18日(月)から

くわしくはこちら
図柄入りナンバープレート

パブリックコメントの募集について(お知らせ)

令和元年5月に道路運送車両法の一部を改正する法律(令和元年法律第 14 号)が公布され、自動車検査証を電子化すること、自動車検査証に記録する業務及び検査標章を交付する業務等について国土交通大臣が一定の要件を備える者に委託すること等ができることとされました。これに伴い、関係政令、省令の公布等が検討されています。

これについてパブリックコメントが募集されていますのでお知らせいたします。


<e-Gov(イーガブ)>パブリックコメント:案件一覧
【案件番号:155220909】 行政手続法に基づく手続
「道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案及び道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案」、「道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令案」等に関する意見募集

募集期間:令和4年3月17日(木)~令和4年4月15日(金)23:59

廃車手続と4月1日の課税について

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から3月末に申請手続きが集中することを回避するため、自動車の廃車や使用停止を伴う所有権変更の手続きと税申告は、3月中に事由が発生してから15日以内に行えば、手続きが4月1日以降であっても3月中にしたことして自動車税の課税処理をおこなっていただきたい旨、総務省から地方自治体へ通知されましたのでお知らせいたします。

  1. 登録自動車における特例対象手続き
    ・永久抹消登録を行う場合
    ・移転登録及び一時抹消登録を同時に行う場合
    ・移転登録及び輸出抹消仮登録を同時に行う場合

     

  2. 軽自動車における特例対象手続き
    ・解体を伴う自動車検査証返納届出を行う場合
    ・所有者名義変更及び自動車検査証返納届出を同時に行う場合
    ・所有者名義変更及び輸出予定届出を同時に行う場合
    ※特例手続きについては、申請書類の他、申立書が必要となります。
     軽自動車税申告用申立書はこちらをご利用ください。
     申立書(別紙様式)(PDF版)

     

  3. その他
    ・事由発生日から15日以内に申告が必要です。
    ・手続きの都合上、旧所有者に納税通知書が発送される恐れがあるため、その場合は納付しないよう旧所有者へお伝えください。

 

詳しくは
京都府自動車税管理事務所
自動車関係税申告受付センター(075-693-8455)へお問い合わせください。

国土交通省ウェブサイト 報道発表資料
自動車の廃車等に係る窓口の混雑緩和対策~新型コロナウイルス感染拡大防止~

国土交通省ウェブサイト 自動車検査・登録ガイド
自動車の廃車等に係る窓口の混雑緩和対策~新型コロナウイルス感染拡大防止~

軽自動車検査協会ウェブサイト 重要なお知らせ
自動車の廃車等に係る窓口の混雑緩和対策~新型コロナウイルス感染拡大防止~