【二養】講習生へのお知らせ
欠席などの手続きについて
講習欠席時など、各種手続き方法です。
- 欠席される場合
- 遅刻・早退
遅刻、早退は必ず届け出てください。遅刻及び早退も出席率に関係しますので、ご注意ください。ただし、実技試験は遅刻すると受験出来ません。
遅刻・早退の無届け、講習中講師又は職員の指示に従わない等の場合は、不正行為として講習を取り消す場合があります。
- お車でお越しの方
講習欠席時など、各種手続き方法です。
1.施 設
当講習所は、国土交通大臣指定の二種養成施設です。
2.特 典
当講習所を修了されますと受講された整備士種目の技能登録試験の実技試験が免除されます。但し、実技試験免除の有効期間は修了日以後2年間です。
3.修了基準
次の事項を満足すること。
(1)出席時間・出席時間数は、別途定める規定の教育時間数以上履修していること。
但し、遅刻及び早退をされた場合も出席時間に関係します。
(2)試験成績・講習中に行う、規定試験(学科及び実技)各々において、50点以上であり且つ、
平均点が70点以上であること。※注意・・規定試験は原則として欠席は認めません。
また、実技試験においては、遅刻すると受験できません。
4.受講上の注意
(1)講習時間は、午後6時から9時までの3時間です。
(2)欠席する場合は、欠席届(自認書)を提出して下さい。
欠席届用紙は、1階事務所カウンターにあります。
(3)出席は各時限の最初に講師が確認しますので、開始までに着席して下さい。
遅刻は必ず入室後、担当講師に申告すること。無届の場合は欠席とします。
早退は必ず退室前、担当講師に申告すること。無届の場合は欠席とします。
(4)受講者日程表の日程にて受講して下さい、受講者日程表は各自で管理して下さい。
変更する場合は、前もって連絡致します。
(5)教育センターは、講習終了後に振興会職員が確認後、完全に施錠いたしますので、
速やかに退室願います。
(6)京都運輸支局駐車場は、講習終了後ただちに閉門しますので、速やかに出庫願います。
(7)実習日は受講者日程表にて確認して下さい。実習の出来る服装で受講して下さい。
実習時は、安全靴またはスニーカ等で受講すること。サンダルやクロックスでは受講出来ません。
※実習を欠席された方は、後日1階事務所で資料を受け取って下さい。
(8)開講日以降の講習取り消しの場合は、受講料はお返しできません。
※遅刻・早退の無届け、講習中に講師または職員の指示に従わない等の場合は、不正行為とみなし、
講習を取り消す場合があります。
この場合も受講料はお返しできません。
(9)講習の出欠状況及び試験成績は本人又は所属事業場に連絡いたします。
5.その他
(1)受講中は私語を慎み、教室内での携帯電話の使用・飲食は禁止です。
(2)指定された場所以外での喫煙は厳禁です。館内は全面禁煙です。
(3)女性の方は、1階・3階トイレを利用して下さい。
(4)各時間の開始時と終了時に、起立・礼の励行。
(5)退室時は自分の机と椅子を整えて帰ること。
(6)不正改造車での通学は厳禁です。
(7)構内の制限速度は時速10キロです。注意して走行して下さい。
(8)37.5度以上の発熱、喉の痛み、ひどい咳の症状がある場合は受講を控えて医療機関を受診してください。
6.新型コロナウィルスやインフルエンザ等に感染した場合
(1)医師の指示に従ってください。無理に受講するのは絶対にやめて下さい。
(2)感染し、療養により履修時間が足りなくなった場合は特例措置※があります。
(3)感染し、療養により規定試験が受けられない場合も特例措置※があります。
履修時間が足りなくなるまでは、通常の欠席扱いとします。補講が発生して以降、特例扱いとして、別日に通常の授業を受けて履修時間を回復させますので、特別な理由がない限り遅刻・欠席をしないよう、お願いします。
7.異常気象(大雨や大雪)により、通学が困難な場合
各種警報発令時の講習の取り扱いは、午後4時現在(京都府南部地域)に特別警報または暴風警報が発令された時は、休講とします。代替日は、後日連絡いたします。
大雨による冠水、洪水や大雪により通行止めや走行に支障をきたす状態の場合、公共機関においては運転を取り止めている場合は、無理に通学しないで下さい。6.と同様の特例措置をとります。
このウェブサイトは、クリエイティブ・コモンズ 表示-改変禁止 4.0 国際ライセンス のもとに公開しています(一部のコンテンツを除く)