自動車整備技術講習 受講者募集

令和7年度第2回 自動車整備技術講習受講者募集について

 
令和7年10月1日(水)開講する、令和7年度第2回自動車整備技術講習について、以下のとおり受講者の募集を行います。 受講申込書などはページの下の方にあります。
 
【 京都本教場 】 講習科目 定員 講習時間

【講習科目】

二級ガソリン自動車

【定員】

35名

【講習時間】
  

平日の夜間(40日間)

18:00~21:00

 

三級自動車ガソリンエンジン

50名

北部分教場(峰山・舞鶴・福知山)は休講いたします。



受講資格
令和8年3月5日(木)までに、次表の整備に関する実務経験が必要になります。二級受講者は三級合格後の実務経験が必要です。(自動車整備士技能検定規則の一部改正で、実務経験の期間が短縮されました。)

最終学歴

三級
(改正前)

三級
(改正後)
二級
(改正前)
二級
(改正後)
一 般   (実務経験のみ) 1年  6ヵ月 3年 2年
高等学校  (機械・電気・電子系) 6ヵ月  3ヵ月 2年 1年4ヵ月
高等学校  (自動車科)  0年 0年 2年 1年4ヵ月
大学・高専 (機械・電気・電子系)  6ヵ月 3ヵ月 1年6ヵ月 1年
整備系専門学校 0年 0年 0年 0年


実務経験とは、勤務する事業場で自動車の点検・分解・整備・組立・調整及び検査などの整備作業に従事した経験を言います。
パート・アルバイト等、臨時勤務の方の作業経験は実務経験とは認められませんが、正式な雇用契約を結んでおり、かつ正社員と同様な勤務形態で勤務している場合は実務経験として認められる場合があります。
くわしくは当会教育課まで問い合わせ下さい。

受講申込みについて

令和7年度第2回自動車整備技術講習 申請に必要な書類など

1 受講申込書

申込書には、事業者印及び受講者本人の捺印を必要とします。
受講申込書は、当会教育課および久御山分室にて8月4日(月)より配付します。
または、下の受講申込書PDFをダウンロードしてご利用ください。

受講申込書(PDF)のダウンロード(8月4日よりダウンロード可)

令和7年度第2回受講申込書(PDF)
受講申込書記入見本 (PDF)

受講申込みは、当会教育課でのみ受付しています。久御山分室、電話、FAX、郵送などでは受付できません。
 
2 受 講 料 (税込)
  科 目 会員受講料 未会員受講料
 二級ガソリン 55,917円 99,117円
 三級自動車ガソリン・エンジン 56,006円 99,206円

*受講料は教科書改訂により変更になることがあります。 申込時に現金でお支払いください。

 

 受講料が一部助成又は給付される制度があります。

  • 事業者が支払う場合 ・・・ 人材開発支援助成金( 講習開始の1ヶ月前 までに申請が必要)
  • 受講者が支払う場合 ・・・ 一般教育訓練給付金(講習修了後1ヶ月以内に申請が必要)

詳しくは、最寄りの労働局又は、ハローワークまでお問い合わせください。

 

3 印  鑑

申請書に捺印される受講者本人の印鑑( シャチハタ印は不可 )を持参してください。

 

4 受講資格を確認できるもの

a) 自動車整備技能者手帳

整備技能者手帳をお持ちの方は、手帳により確認させて頂きます。
また手帳に勤務歴等の変更が記帳されていない方は、記載変更手続きを行ってください。

b) 実務経験証明書

整備技能者手帳をお持ちでない方は実務経験証明書を提出してください。

自動車整備技能者手帳記載内容変更届け、実務経験証明書の用紙が必要な方は、ダウンロードしていただき必要事項を記載の上、申請して頂きますようにお願いいたします。

 
自動車整備技能者手帳記載内容変更届けのダウンロードはこちら
自動車整備士技能手帳記載変更届け(PDF)

実務経験証明書のダウンロードはこちら
実務経験証明書(PDF)


5 受付期間
 令和7年8月18日(月)~令和7年8月22日(金)

先着順に受付しますので、各科目定員に達した場合は受付期間中にかかわらず締切らせていただきます。
また、受講者が10名に満たない科目は開講いたしませんので、予めご了承ください。


6 受付場所・お問合わせ先
一般社団法人自動車整備振興会 教育課  
    
電 話  075-691-4537

 住 所  〒 612-8418
        京都府京都市伏見区竹田向代町51-5
        京都運輸支局構内 京都自動車会館2階
 受付時間   月曜日~金曜日 9:00~12:00、 13:00~16:30