お知らせ

台風7号の上陸に伴う8月15日の業務について

台風7号の上陸に伴い、京都運輸支局や軽自動車検査協会京都事務所、京都南検査場に市町村からの避難指示が発令された場合、業務を中断、中止または閉庁される場合があります。
安全のため、持込検査や指定継続更新、登録申請での来庁は日を改めることなどもご検討ください。

また、当会でも鉄道の運休等により職員が出社できないなどの理由で業務を縮小する場合があります。
予めご了承いただきますようお願いいたします。

 

最新の台風情報をご確認ください。
日本気象協会(tenki.jp) 台風情報

気象庁 土砂災害警戒情報(京都府)

きょうと危機管理WEB(京都府) ←避難指示が出ているか確認できます。

令和5年度第2回自動車整備技術講習 受講者募集について

令和5年10月2日(月)開講する、令和5年度第2回自動車整備技術講習(実技試験免除)の受講者を募集します。
申込受付期間は令和5年8月14日(月)~令和5年8月25日(金)です。受講をご希望の方は期間内にお申込みください。

先着順に受付しますので、各科目定員に達した場合は受付期間中にかかわらず締切らせていただきます。
なお、受講申込書はダウンロードすることもできます。

詳しくはこちら
受講申込みについて

検査標章の貼付位置の変更は令和5年7月から

車検切れでの運行を防止する目的で車検ステッカー(検査標章)の貼り付け位置が見直され、令和5年7月3日以降は「運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に貼付けることとなりました。

(軽自動車も同じ取扱いです。)

車検ステッカー 位置 変更右ハンドル車の例

チラシ「令和5年7月より、車検ステッカーの貼り付け位置が変更となります。」(PDF)

★保安基準適合標章の貼付位置に変更はありません。
 自動車整備事業の取扱い及び指導要領について(依命通達)抜粋(PDF)

令和5年度第1回自動車検査員教習合格者発表

令和5年6月8日に行われた自動車検査員教習修了試問の合格者番号です。クリックするとPDFでダウンロード、または表示されます。

 

R5年度第1回検査員教習合格者(番号のみ)(PDF)

 

合格者は令和5年7月13日(木)に実技教習がありますので、必ず受講してください。
詳しくは合格通知(郵送)にてお知らせいたします。

エイジフレンドリー補助金について

昨年度に引き続き、「令和5年度エイジフレンドリー補助金」を実施する通知がありましたのでお知らせいたします。
「高年齢労働者の労働災害防止コース」に、今回新たに、医療保険者と事業者が積極的に連携し労働者の健康保持増進のための取組に要する費用を補助対象とする「コラボヘルスコース」が追加されています。

補助金申請期間 令和5年6月12日~令和5年10月末日

対象
支給対象となる事業者は、次のいずれにも該当する事業者です。
(1) 高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用している
(コラボヘルスコースは労働者を常時1名以上雇用していれば補助の対象となります)
(2) 業種・労働者数・資本金の総額が対象に該当する中小企業事業者
(3) 労災保険に加入している

補助対象
高年齢労働者の労働災害防止コース:高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費(物品の購入・工事の施工等)
コラボヘルスコース:労働者の健康保持増進のための取組に要した経費(コラボヘルス等)

補 助 率
高年齢労働者の労働災害防止コース:1/2、上限額100万円(消費税は除く)
コラボヘルスコース:3/4、上限額30万円(消費税は除く)

※2コース併せての上限額は100万円です。
※2コース併せた申請の場合は、必ず2コース同時に申請してください。(月を変えて別々の申請はできません)。
※この補助金は、事業場規模、高年齢労働者の雇用状況等を審査の上、交付が決定します。全ての申請者に交付されるものではありません。

詳細はこちらをご確認ください。

厚生労働省ウェブサイト
エイジフレンドリー補助金について